庭先のプランターや鉢植えに
次から次へと 苺の実が生り
毎朝 フレッシュな苺を
もいでいただいています ♪
まだまだ花も咲いていますので
しばらくは 美味しい苺が
毎日 食べれそうです!(*^^*)
さて
5月も終わりです!
弊社は決算を迎え
私は山積みのデスクワーク・・・
しばらくは 残務と格闘の日々
片付いたら 2~3日お休みを頂き
体のケアをしようと思います!
慌ただしい毎日ですが健康に留意し 今日も元気に過ごしましょう!
皆さんも 良い一日をお送りくださいね ♡'☆,。・:*: ゚・*:.。. .。.:*
葬儀司会、アシスタント派遣、事前相談のプランニングマスターpipiのホームページにようこそ
低価格の、費用を抑えた、値段の安い、経済的な葬儀の事前相談をお受けしています
ピピの日記近親者のみで行う家族葬の事前相談ならプランニングマスターpipi(ピピ)へ
家族葬・自由葬・無宗教葬・音楽葬・社葬・ホテル葬・お別れの会・偲ぶ会の葬儀司会とアシスタント派遣、ご葬儀の事前相談 プランニングマスターpipi(ピピ)の代表が毎日更新する日記(ブログ)
ピピの日記

「心のおもてなし」を目指していつも全力疾走。
そんな“ひよこ”のほっと一息ブレークタイム♪
そんな“ひよこ”のほっと一息ブレークタイム♪
初夏を思わせるような暑い日には 大きな木の下の木陰がいい
爽やかな風が吹いて 風にそよぐ葉の隙間から零れる太陽の光
「生きているって素晴らしい!」 と思える瞬間がここにも!
『不思議』 = 坂村 真民 =
念じていたら必ず そうなってゆく
体も そうなってゆく 周囲も そうなってゆく
一切が そうなってゆく そういうものを 不思議と言う
何でも願うこと 念ずること 不幸なことより幸せな瞬間を
そしてすべてに感謝すること 常に謙虚であること
生かされていること それだけでも有難い奇跡なのだから
平凡な毎日を送れることが どれほど大変なことか
穏やかな時の流れの中で いまを生きている私が感じたこと
今日も一日 健やかに過ごせますように *:・。,☆。・:*:・゚'☆,。・:*: ゚
父の陶房の道路脇斜面に 「ツルニチニチソウ」の花が咲き
緑豊かな草むらの中に 紫色のアクセントが目を引きます ♪
その花言葉も素敵で 『幼なじみ』『生涯の友情』『朋友』
『若い友情』『楽しい思い出』『やさしい追憶』
ヨーロッパでは 常緑で冬も枯れないことから
不死のシンボルとして身に付けると 悪いものを寄せつけず
繁栄と幸福をもたらしてくれるという 言い伝えが古くからあり
そのため 別名に『大地のよろこび』『魔女のすみれ』などと
呼ばれているそうですよ ♡
一輪 押し花にして栞にしようかしら? なんて思いました ♪

皆さんが 今日も穏やかないちにちを送れますように ♡ (^^)/
岡山県から早朝の仕事を終え その帰り道 福山西SAに立ち寄り
トイレ休憩を! 福山市は「薔薇の町」いまは薔薇の花が咲き乱れ
良い香りを漂わせていますが この暑さに花も少しぐったり・・・
私も 喉が渇いて 苺ミルクのジュースを買いましたが
苺シロップを氷にしてクラッシュし それにミルクを加えただけで
写真は美味しそうに見えたのに とても残念なお味でした! (^^;)
気を取り直して 薔薇の花の写真を 10分ほど撮りまくり
急いで帰社いたしました! 岡山より尾道の方が涼しい!
きっと 2~3℃は気温が低いのだと思いますが
風の気持ち良い日だったので 窓を全開にしてデスクワーク
事故もなく 一日を無事終えることが出来て感謝です ♡
『花それぞれ 人それぞれ』 = 松下 幸之助 =
梅 桜 バラや百合 さまざまの花があればこその
この彩りであり風情である 花が桜だけであれば
これほどまでの豊かさ 潤いは生まれてこない
人間もまた同じ さまざまな人があればこそ
豊かな働きも生まれてくる
自分と他人
顔も違えば気性も好みも違う それでよいのである
花屋さんの店先で見つけた「ボロニア」 私の大好きな花 ♡
ピントが後ろの 白い「マーガレット」に合ってしまって
残念ながらピンボケですが・・・ このピンク色のボロニアは
とても いい香りがするんですよ! 以前 室内の芳香剤で
この香りが出た時には まとめ買いをしましたが
今は残念なことに もうありません 近くを通るだけで甘~い
優しい香りが 心をリラックスさせてくれます ♪

私の好きな この種類は
「ボロニア・ヘテロフィラ」です
小さな蕾が 鈴のように咲いて
とても 可愛いでしょ?
ただ何度 買って帰っても
枯らしてしまうのです (^^;)

冬の寒さにも弱く (5度以上)ないとダメみたいで
夏の暑さや多湿にも弱く 水をやりすぎると根が腐り
乾燥にも弱く 水切れになると 葉っぱが黄色くなり
パラパラと落ちていくという 初心者には難しい植物ですが
本当に香りがよく 淡いピンクの鮮やかな花と
まんまるな蕾が可愛らしく 人気のある植物なので
花屋さんで見かけたら ぜひ手に取ってみてください (*^^*)
甘い香りが リフレッシュに 役立ってくれることと思います
今日も 爽やかに素敵な一日をお過ごしくださいね ♡
お天気の良い日が続いています! 夕方に車を走らせると
雲ひとつない空が紺色に変化して 太陽が沈む姿は美しい!
日中は まるで真夏日のようで 体調を崩されている方も
多いと思いますが 水分補給を忘れず
今日も一日 元気にお過ごしくださいね ♪ (^^)/
『上手下手より誠心誠意』 = 松下 幸之助 =
話し上手であることは もちろん大切である
しかしたとえ話し下手でも 誠意があれば
言葉や態度に魅力が生まれ 相手の心をつかみ
動かすことができる 逆に どんなに話し上手でも
誠意がなければ 相手の心はつかめない
誠意は人の心を動かす大きな力
上手下手を言う前に 誠心誠意であるかどうかを省みたい
陶房近くの父の畑 ジャガイモの花が咲き始めました ♪
薄紫色の綺麗な花ですが この下にあのジャガイモがコロコロと
出来上がるのが 不思議な感じですね?
今年は「アキアカネ」という種類を植え付けたようです
そして息子が 「インカのめざめ」や「インカのひとみ」という
種類も植え付け 収穫時期が とても楽しみです ♪
『種を蒔かねば実はならない』 = 松下 幸之助 =
蒔かぬ種から 一つの果実も得られないのは当たりのこと
しかし 種も蒔かずに 多くの果実を得ようとしていないか
何事も 望みの結果を得たいと思うなら それを実現するために
なすべきことは 何か を考え
手順を踏んで 一つ一つ実践に移さなければならない
まず種を蒔くこと すべてはそこから始まるのである
通勤路の途中にある
「びんご運動公園」の下り道
ここから 新幹線の新尾道駅まで
約 3分ほどです
会社は新尾道駅のすぐ側にあり
この緑豊かな街路樹の道を
爽やかな風を感じながら 出社する時間がとても気持ち良くて
大好きです ♡ 先日から各地で 30度を超える真夏日を記録し
本当に 5月?! と疑うほどですが 風のある日は爽やかです ♪
さて
私は 先月末からお休みが取れなくて ちょっぴりお疲れモード
そんな中 懐かしい方から 「一緒にお茶でも?」とお誘いを受け
近くに住んでていても なかなかお目に掛かれないので
何とか時間を作り 約束を果たそうと思っています!
最近では 法要などのご相談も多く タイトなスケジュールで
動くこともあり 自分の時間も取れないことが殆どです
それでも お声がけをいただける幸せと有難さを感じています
人の為に使える時間は 自分の為にもなるようですね?
元気に働けることにも感謝しながら 今日も一日頑張りましょう!
皆さんが 幸せで健やかな一日をすごせますように ♡ (^^)/
会社の近くにある「びんご運動公園」 そこには「しまなみ球場」も
丁度 この日は カープ戦があるとのことで 会社までの道すがら
普段では考えられないほどの渋滞に! 会社近くでもカープ女子が
赤いキヤップに赤いユニホームを着て 歩いていらっしゃる姿が
多く見かけられ 野球のわからない私でも 「凄いな~!」と
驚くほどでした! 夕方からの開戦だったので 出かけるときは
渋滞を避けて走行したつもりが しばらくはノロノロ運転でした
普段は 地味な町 「尾道」ですが こうした催しがあるときや
これからの季節の土・日は 観光客の方で溢れます
特に 海岸通りのお店などは 行列が出来て身動きが取れないほど
でも とてもノスタルジックな町並みや 尾道水道の景色など
見どころもいっぱいあります 機会があれば ぜひお越しください
皆さんにとって 今日も幸せな一日でありますように゚'☆,。・:*: ゚
先日 異業種の会合があり 会議の後 食事を兼ねて
瀬戸内の小さな島へ参りました! 美味しい手料理をいただいて
その後は そこで作っていらっしゃる 「アイリスの花畑」 へ
「ジャーマンアイリス」 の 広大な畑に色んな品種の花が
咲き誇り 「いくらでも切って持ち帰ってください」との
オーナーのお言葉に 抱えるほどの花をいただきました ♪
オーナーさんは 球根を「タキイ」などの 大手の苗販売店へ
出荷されているとのことで 花は不要なもの切ってもらう方が
球根のためにも良いそうで 食事の後の運動にと坂道を上り
花畑へ皆で向かい 綺麗な花をお土産に帰社して
さっそく花瓶に活けて カウンターの上に飾らせていただきました
丁度 弊社の鉢植えの胡蝶蘭が咲いて 切り花にしていたので
本当に 色とりどり 教室に来られる方々も 「キレイね~!」と
喜んでくださり 嬉しい限りです ♪
疲れた心を 爽やかな香りと鮮やかな色合いで癒してくれています
皆さん 今日も 一日 元気に過ごしましょう ♡ (^^)/ ♡
2010年1月までの日記はこちら↓からご覧ください。
▲ 下が隠れている場合はスクロールしてください。